まだ登録しただけで、何をすればいいのかわからずオロオロしています。
当面はGoogle app engineを使ったアプリを作るのを目標にしてみよう。
2011年5月14日土曜日
2011年5月8日日曜日
Google app engineのキモはデータストア「ではない」
Google app engineを使うにはデータストアの使い方が重要である、とよく言われている。
これは間違ってはいないけれど、でも必要以上に強調されすぎているきらいもある。
つまり、「データストアを理解していない=Google app engineでアプリが作れない」という等式が成り立っているのではないかということだ。
今回「作ればわかる!Google app engine」という本を書いた。後半の章のアプリはそれなりに本格的なものになっている。データ操作にはJDOを使っている。それでもクォーターはほとんどが上限に達していない。というか、ほぼ2〜3%だ。もちろんこれにはカラクリがあり、(残念ながら)アプリを見に来てくれる人がほとんどいないからだ。必要にもならないパフォーマンス改善テクニックよりも、チューニングが必要となるほどたくさんの人が集まるサイトを作るアイデアこそ、本当はGoogle app engineのキモだと思う。まあGoogle app engineに限らないことだけど。
なんだかとりとめなくなったけど、言いたいことは「Google app engineは敷居が低いから、アイデアを思いついたらとにかく作ってみようよ」っていうこと。
これは間違ってはいないけれど、でも必要以上に強調されすぎているきらいもある。
つまり、「データストアを理解していない=Google app engineでアプリが作れない」という等式が成り立っているのではないかということだ。
今回「作ればわかる!Google app engine」という本を書いた。後半の章のアプリはそれなりに本格的なものになっている。データ操作にはJDOを使っている。それでもクォーターはほとんどが上限に達していない。というか、ほぼ2〜3%だ。もちろんこれにはカラクリがあり、(残念ながら)アプリを見に来てくれる人がほとんどいないからだ。必要にもならないパフォーマンス改善テクニックよりも、チューニングが必要となるほどたくさんの人が集まるサイトを作るアイデアこそ、本当はGoogle app engineのキモだと思う。まあGoogle app engineに限らないことだけど。
なんだかとりとめなくなったけど、言いたいことは「Google app engineは敷居が低いから、アイデアを思いついたらとにかく作ってみようよ」っていうこと。
2011年5月5日木曜日
web2py bookの翻訳
Google Group上に公開していたweb2pyの翻訳文書がだいぶ前に削除されてしまっていたのですが、ようやく重い腰を上げて、Google Sites上に移行しました。
当面のメイン活動はドキュメントの翻訳なのですが、自分が用意した英文に対してメンバーの方が翻訳文書を公開してくれています。正直、これがオープンソースの醍醐味なのかと、軽い感動を味わっています。
余韻が冷めないうちに、早いところ翻訳しきろうと思いました。
web2py japanサイト
http://sites.google.com/site/web2pyjapan/home
当面のメイン活動はドキュメントの翻訳なのですが、自分が用意した英文に対してメンバーの方が翻訳文書を公開してくれています。正直、これがオープンソースの醍醐味なのかと、軽い感動を味わっています。
余韻が冷めないうちに、早いところ翻訳しきろうと思いました。
web2py japanサイト
http://sites.google.com/site/web2pyjapan/home
2011年4月16日土曜日
JavaScriptの文末のセミコロンは省略できる
「作ればわかる!Google App Engine for Java」の第10章で、このようなJavaScriptのソースコードがあった。
よく見ると、一行目は最後がセミコロンで終わっていない。
間違いかと思ったが、プログラムは正常に動いている。
ネットで調べてみると、JavaScriptは行末のセミコロンは省略できるらしい。
ちゃんとしたポリシーがあるのか、それともHTMLのように「寛容」を目指しているのか。
とりあえず、今回助かったことは確か。
length = Math.sqrt((x1 - x0) * (x1 - x0) + (y1 - y0) * (y1 - y0))
pullLength += length;
pullLength = pullLength < 2000 ? pullLength : 2000;
よく見ると、一行目は最後がセミコロンで終わっていない。
間違いかと思ったが、プログラムは正常に動いている。
ネットで調べてみると、JavaScriptは行末のセミコロンは省略できるらしい。
ちゃんとしたポリシーがあるのか、それともHTMLのように「寛容」を目指しているのか。
とりあえず、今回助かったことは確か。
登録:
投稿 (Atom)